日本で古くから黄色の色づけに使われてきたクチナシについて説明します。
クチナシとはどんな植物?
クチナシはアカネ科の植物で、中国や日本、台湾が原産地で、果実を利用します。高さ1m〜5mの常緑樹で、白い花は甘い香りがするので庭木としても人気です。
果実が熟しても割けないので、口が開かない、口がないということからクチナシという名前がつきました。
黄色い色づけに古くから使われていて、料理以外にも布や工芸品など染料として使われてきましたが、日本以外では余り利用されていないようです。
黄色い色素の正体はクロシンで、サフランと同じです。
クチナシが使われている代表的な料理
栗きんとん、たくあん、ゼリーなど黄色い色を付けたい料理に使われます。
大分県の郷土料理にはクチナシで色付けをシた黄飯という料理があり、具沢山の味噌汁と一緒に食べるそうです。
クチナシの基本的な使い方は?
クチナシは水溶性なので、水で煮出して使うのが基本です。
クチナシと相性の良い食材
色出しのスパイスなので、相性の良い食材はありません。
まとめ
クチナシは日本以外ではあまり使われていないようですが、古くから黄色い染料として様々なものに使われてきました。
今はターメリックで代用している商品も多いのですが、たくあんや栗きんとんに使われることが多いです。
あまり使う機会はないと思いますが、スーパーで売っているので興味があれば使ってみてください。
以下のサイトでクチナシをチェック
|