ターメリックの日本語名はウコンといいますが、肝臓に効きそうというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな健康にも良さそうなターメリックの特徴について紹介します。
ターメリックとはどんな植物?
ターメリックの日本語名はうこん。それ以外にも秋うこん、インディアンサフランといった呼び名があります。
ショウガ科の植物で、根茎が利用される色付けのスパイスです。高温多湿の環境を好み、葉は高さが50cmから170cmに成長します。
紫うこんや春うこんという植物もありますが、こちらは同じショウガ科の別種の植物となります。
色を付けることがメインの役割ですが、土臭い風味や苦味があるため、料理に使うと深みが出ますが、入れすぎると土臭い&苦味がある田舎の古い家みたいな野暮ったい味になってしまいます。
ターメリックが使われている代表的な料理
カレーやインド料理における基本的なスパイスで、東南アジアの料理にも多数使われています。
ターメリックの基本的な使い方は?
料理を黄色くしたい時に使われます。高価なサフランの代用品にもなっていますし、正月の栗きんとんやたくわんにも入っていることがあります。
使いすぎると味や風味に苦味や土臭さが出るので多様は禁物です。また、体にも効きすぎることがあるそうなので、肝臓を鍛えたいからと摂取しすぎてもいけません。
ターメリックと相性の良い食材
色付けのスパイスなので、特に相性のいい食材はありません。
おすすめのスパイス配合
コリアンダー/クミン/ターメリックを同量、レッドチリを適量混ぜると基本のカレー粉になります。
カルダモンを加えると、よりインドのカレーっぽくなります。
まとめ
以下のサイトでターメリックをチェック
|